















2025年度ソムリエ・ワインエキスパート試験対策
全国オープン総合模擬試験
開催日:7月27日(日)
13時00分〜14時10分(模擬試験)
14時20分〜16時00分(模擬試験解説)
価格:5,500円(税込)
より多くの問題を解く事が本番への自信に繋がります!
合格圏内判定・全国順位がわかる!
梁講師が徹底解説2時間
最後の不安を取り除くためのラストスパート!
◾️ 7月は最後の総仕上げとしてとても重要な時期
試験まであとわずか。最終的に勉強を仕上げることが大切です。
ここまで来たらテキスト見直しより、「問題を何個解いたのか」が勝負!
模擬試験を通じ、ご自身の勉強状況を確認し、講師の解説や質問を通じて
更に理解度を上げていきましょう。
◾️どなたでも参加可能
ソムリエ・ワインエキスパート試験をこれから受ける方はもちろん、すでに
資格をお持ちの方もご受験できます。試験範囲は毎年変わりますので、情報の
アップデート、実力を維持される上でも、是非ご利用ください。
また、ソムリエ、ワインエキスパートエクセレンスをご受験される方も
ご自身の勉強状況が確認できます。
◾️ヴィノテラス模試のココがスゴイ!
1. 出題問題から重要箇所を解説
2. 受験生が間違いやすい問題を厳選
3. 試験本番を想定したリアル体験
4. 難易度を上げてライバルに差をつける
5. 問題を解きながら頭に叩き込む
◾️梁講師が問題を監修、解説
人気講師の梁世柱が試験問題を監修。豊富な知識と経験をもとに徹底的に解説いたします。
また最後の質問コーナーでは皆様の質問に丁寧に回答。リアルセミナーではなかなか難しい質問も、オンラインではQ&A機能を利用して気軽に質問できます。
◾️試験範囲
一次試験全範囲 合計120問
◾️試験について
模擬試験日開催日
7月27日(日)13時00分〜
制限時間70分Zoomにより解説を行います。
ライブ解説をご希望の方は必ず
13:00に試験を初めてください。
13:00〜14:10(70分) 模擬試験
14:20〜 解説ライブスタート
14:20〜16:00 解説(100分)
16:00〜16:20 質疑応答(20分)
ライブで試験を受けた方の順位は当日確認することができます。
※講師の熱の入り方によっては、大幅に延長する可能性がございます。時間には余裕を持ってご参加ください。最後までご視聴できない場合には、録画配信がございますので、そちらをご視聴ください。
当日都合が悪く、後日受験&受講したい方もOK!録画動画を後日配信!
◾️録画配信(解説)
◎ 録画は翌営業日の17:00に配信開始いたします。
◎ 録画はお申込みの方限定で配信致します。
◎ 繰り返し視聴可能です。
※模擬試験の受験には学習サイトへのログインが必要です。初めて学習サイトをお使いの方にはID・パスワード・URLを試験の1週間前までにメールにてご案内いたします。必ず試験当日までに学習サイトへのログイン確認をお願い致します。
※指定のURLをクリックして模擬試験を始めます。
※お一人様一度しか試験を受けることができません。ご注意ください。
※録画配信で受験された場合、順位は反映されませんが平均点等を確認することができます。
講師プロフィール
梁 世柱
La Mer Inc. CEO
SommeTimes 編集長
1983年大阪生まれ。
2003年、19歳の時に音楽留学の為ボストンに移住。
その後NYに移り、様々なレストランにてソムリエとして研鑽を積む。
2010年にニューヨークのトップシェフ、デイビッド・ブーレイからのソムリエとしてのオファーを受ける。
これをきっかけに注目を集め、3つの賞を受賞。
世界最大のソムリエ激戦地・ニューヨークでの連続受賞は日本出身のソムリエとして唯一の快挙となった。
2012年に日本帰国後は、ミシュランガイド三ッ星店も含め、都内のレストランでシェフ・ソムリエを歴任。
2017年、オーストラリアにて開催されたSomms of the Worldに、World’s 50 Best Sommeliersの一員として招聘。
2018年、La Mer Inc.設立。代表取締役社長兼CEOに就任。
ワインジャーナリストとしてワイン専門誌に多数寄稿。
2020年、オンラインワインマガジンSommeTimes設立。
現在は飲食店へのコンサルティング、ジャーナリズム、ワインショップエキゾチックワインズの運営、ワインスクールの講師など、多岐に渡り活躍中。
「エキゾチックワインズ」について
xotic wines(エキゾチック・ワインズ)はワインの『セレクトショップ』です。
独自の視点からセレクトするのは、日本のトップ・ワインプロフェッショナル約50名。
「身体にも、環境にもやさしいもの」をコンセプトに、自然農法で栽培されたブドウから、可能な限り添加物を減らして生産されたワインを多数扱っています。
cellenceを受賞。