














ヴィノテラスワインセミナーはWeb会議システムZoomを使用して行われます
Zoomがインストール可能なパソコン、iPadなどのタブレットPC 、スマートフォンがあり、インターネットに繋がる環境があればどなたでも参加可能です。
Zoomとは
Zoomとは、パソコンや スマートフォン、タブレットPCを利用して複数の人々とコミュニケーションをとるためのWeb会議システムです。働き方改革、テレワークの推進また昨今の新型ウィルスによる影響で、学校などの教育現場や、セミナーなどで多く使われるようになってきました。
お申し込みいただいたお客様にワインとZoomのパスワードをお送りします
ご購入いただいたお客様には、メールにてZoomの会議室IDとパスワードをお知らせいたします。
こちらの情報を元に、ワインセミナーにご参加ください。
Zoomのインストールの方法は下記のサイトをご覧ください
パソコン版インストール方法(PDF)
https://vnts.jp/wp-content/uploads/2020/04/pc-zoom-ver2.pdf
スマートフォン版インストール方法(PDF)
https://vnts.jp/wp-content/uploads/2020/04/sp-zoom-ver2.pdf
ズーム公式ページ
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
チーズを識って語る
製造方法の基礎 ハードチーズ 青カビチーズ編
講師:柚木 仁美
テイスター:シークレットゲスト
開催:2023年7月10日(月)19:00~21:00 ※延長になる場合がございます。
価格:9,900円(税込)
ワイン小瓶100㎖×6本 + チーズ20g×6種類 + 資料付
チーズを製造方法から違いを紐解きワインを合わせる!
本当に合う真のチーズとワインペアリング
ハードチーズや青カビチーズ、名前はよく聞くけど実際どうやって造られるの?
どのような作り方で造られているの?
今回はハードチーズと青カビチーズの2つにフォーカスし、チーズをご用意致します。
それぞれの基礎的なチーズの製造方法からマニアックな製造方法まで徹底解説致します。
なぜ製造方法が違うと味わいが違うのか、、合わせるワインが違うのか、そんな不思議を解説致します。
そんなチーズに製造方法による味わいの違いに1つ1つのチーズにそれぞれワインを合わせていきます。今回はチーズの基礎知識から解説しますのでチーズを初めて学ぶ人にも理解できるように解説致します!
ワンランク上のチーズとワインのペアリングを味わい真のワインとチーズのペアリングを体感してみませんか?
今回はとある三ツ星フレンチのシェフソムリエがゲストテイスターとして参加致します!
柚木 仁美 講師からのコメント
チーズのテイスティング能力を高めていくには製造方法や乳種などの知識を身に付ける事が必要です。今回は「ハードチーズ、青カビチーズ2つのチーズの製造方法をフォーカスし、解説していきます。講座を通してテイスティングの基礎能力を高め、かっこよくブラインドテイスティングできるようにチーズを識り、個性豊かなチーズの味わいを言葉で表現できるように、正しい製造のプロセスや乳種の違いを一緒に学びましょう!
◎講座プログラム
・チーズの基礎知識
・タイプ別解説
ハードチーズ
青カビチーズ
・テイスティングチーズの解説
ハードチーズ3種類
青カビチーズ3種類
・テイスティング
・ワインとのペアリング
◎テイスティングアイテム
ハードチーズ3種類
・エメンタール
・チェダー
・コンテ
青カビチーズ3種類
・ロックフォール
・ブルーデコース
・フルムダンベール
ワイン6種(小瓶100ml)
※テイスティングアイテムは変更となる場合もございます。予めご了承ください。
・チーズのプロの生きた知識をお届けいたします!
・チーズ6種、ワイン6種を少しずつお届け!
・チーズの製造方法の違いを解説!
・三ツ星フレンチのシェフソムリエがチーズとワインのペアリングを解説致します!
講師プロフィール
柚木 仁美
調理師専門学校卒業後、一ッ星レストランで三年間働いたのち、現在のレストランロオジエでチーズのサービスと管理を8年間担当。
2021年にチーズのサービスコンクール「第3回日本最優秀フロマジェ選手権大会」で準優勝し、日本代表としてフランスの大会に出場。
ロオジエについて
1973年東京・銀座に誕生した言わずと知れたフランス料理の名店。
『ミシュランガイド東京』3年連続3つ星獲得。